対象者別メニュー
アイコン受験生の方へ
アイコン在学生の方へ
アイコン卒業生?修了生の方へ
アイコン一般?地域の方へ
アイコン企業?研究者の方へ
アイコン
アイコン
検索
アイコン
Language
アイコン
アクセス
アイコン
文字サイズ
アイコン
資料請求
アイコン
お問合せ
アイコン
公式SNS
アイコン
PAGE TOP

研究トピックス

澳门太阳城集团 > 研究トピックス > 生分解性プラスチックを分解する植物病原菌:黒穂病菌類の新たな可能性

  • 環境科学科

生分解性プラスチックを分解する植物病原菌:黒穂病菌類の新たな可能性

2025年2月6日

日本の調査隊が1967年に南極で採取した担子菌酵母JCM 10317株は生分解性プラスチック(BP)を効率的に分解することで知られていました。

本学の田中栄爾教授(環境科学科)らは、これまでの研究で、JCM 10317株菌がイヌビエ黒穂病菌(Moesziomyces antarcticus)の無性世代であることを明らかにし、他の黒穂病菌類にもBPを分解する可能性を見いだしました。

BPは環境負荷軽減のため注目されていますが、その普及には低温環境でも分解可能な微生物が必要です。

今回、大学院生の青木勇治さん(2023年3月修了)と田中教授は、16種28菌株の様々な分類群の黒穂病菌を用い、複数の温度条件下で構造や用途の異なる4種類のBP(PBSA、PBS、PCL、PLA)の分解能力を検証しました。

その結果、複数の菌株がBPを分解し、特にUstilago trichophoraが低温条件下で優れたPBSA(農業用マルチフィルムや包装材料などに利用されるBP分解能力を示すことを明らかにしました。

今後、黒穂病菌類の研究を進めることで、より効率的なBP分解微生物の発見が期待されます。

本研究成果は、Mycoscience 66巻2号に掲載される予定です。

図1
図1
図2
図2
研究者情報
?
Translate ?